どうしたらもっと「デザイン」を身近に感じてもらえるか。
どうしたらもっと「デザイン」を使ってもらえるか。
日々いろんなことを考えています。
「デザイン」は頼みにくい?
これは本当によく聞きます。
「自分はデザインとかよくわかんないから」
「相場がわからないから、頼むのが怖い」
「どうやって頼んだらいいのか、全くわからない」
理由は人それぞれ本当にさまざま。
簡単に言うと“未知”ってことなんだと思います。
デザイン業って、普通に暮らしてたらあまり触れる機会がないんですよね。
知らないモノってやっぱり誰でも怖いのは当たり前です。
そもそもデザインってそんなに大切?
こんな風に思う方もきっといると思います。
答えは「YES」だと断言します。
世に出回っている、全てのものは「デザイン」されています。
あらゆる商品の形状、配色、パッケージはもちろん、そこに関わる広告。
ネットで展開しているサービスでも、WEBサイトをはじめ 小さなアイコンひとつに至るまで。
これらは逆に「当たり前」すぎて気付きにくいものです。
それはもう“空気”みたいなもんです。
こんな経験はありませんか?
- 見た目でCD、漫画や雑誌、本、化粧品を買った(ジャケ買い)
- 似た機能・価格だったから、デザインの良い方を選んだ
- お店選びに悩んだ時、雰囲気(見た目)が良さそうな店を選んだ
これらはすべて「デザイン」が大きなポイントとなっています。
デザインされているのが当たり前すぎて、デザインで選んだこともあまり強く意識してないのではないでしょうか?
そう、とても大きなポイントなのに、「当たり前」すぎて“小さなキッカケ”に感じるんだと思います。
“小さなキッカケ”ゆえに、「売り手」になると、おろそかにしがち。
「そこまで手が回らないよ!」という声が聞こえてきそうですね。笑
しかし売り手・作り手はこの“小さなキッカケ”で競合に勝つべく、デザインにすごくこだわっています。
もちろん、見た目だけでなく使いやすさなど、あらゆるところに心を配っているんです。
見た目(デザイン)じゃなく、本質で勝負したい!
これは飲食店を経営されている方などからよく聞くご意見です。
「見た目でごまかすんじゃなくて、ウチの味で勝負したいんだ!」と。
ごもっともです!
しかしこんな意見はどうでしょうか?
・味は最高なのにお客さんが少ない店
・味はイマイチなのに連日賑わっている店
このふたつの違いは、おそらく「知名度」が起因しているのではないでしょうか。
お店の存在が知られているかいないか。
私はこう考えます。
【デザインの仕事】…お店を知ってもらい、敷居をまたぎ、席に着いてもらうまで。
【飲食店の仕事】…席に着いたお客さんに心から満足してもらう。
はっきりと役割が分担されています。
我々デザイナーは、あくまでもお店の本質を知ってもらうまでのお手伝いしかできません。
着席したお客さんを我々は満足させることはできないんです。
ここから先こそ、本質で思いっきり勝負してください!
「定額制デザインプラン」はじめました
では最後に宣伝させてください。笑
この度、「定額制デザインプラン【ツキギメ】」というサービスをはじめました。
【高品質×低コスト:月額30,000円〜】
月額固定の料金で、あれもこれも【デザイン頼み放題】の新しいデザインのかたちです。
↑ちょっとでも気になったら、ぜひご覧ください^^↑