日々コスト管理に頭を悩ませている企業やお店の方々は多いと思います。
今日は、そんな中ついコスト削減の筆頭に上る「広報費削減」は本当に効果があるのか考えます。
そもそも広報とは何か
広報、いわゆる宣伝ですね。お店のサービスや企業の情報を広く告げるためのものです。媒体は多岐に及び、新聞・チラシ・ポスター等の紙、ラジオ・テレビなどの電波、そして最近ではwebなどがあります。
移動式店舗などを除けば、基本お店も会社も動けません。面した通りを歩く人々には存在がアピールできてもそこを通らなければ存在が知られることはあまりないでしょう。
口コミというのもあります。知った人からの情報は確かに強力です。基本、お金はかかりませんから効率も良さそうに思います。ただ、短時間に広く告げるとなるとなかなか難しいですよね。
例えばオープン・新商品・もちろん日々の営業も、ある程度幅広く短時間に情報伝達する事を考えるとやはり広報(広告)は無視できない存在ではないでしょうか。
効果がないから削る?で本当にいいの?
その広報ですが、企業・店舗運営に関してコスト削減の一番手として挙げられることも少なくありません。たいていの理由は「効果がないから」。
効果がない!?
効果がないから、効率が悪いから止める。
効果の良くないものを止めるというのは一つ正しい判断だとは思います。
ただ、「止める」で思考も止めてしまっていませんか?
冒頭にも書きましたが、広報の本質は[短時間に][ある程度広く][告げる]機能です。
「止める」ということは、確かに出費は減りますが、これらの機能も一切なくなるということです。
大切なのは 止めて、見直す。
まず大前提として「お金を出すだけでそれ以上の効果が100%保証される広報手段」はありません。
(※超大手広告代理店に膨大な大金を積むという例外はありますが…現実的ではないですね)
もし、いままでの広報で思うような効果が出ていないということであれば、見直しが必要です。
見直しとは単に業者を変えるとか媒体を変えて済む…ことでもないかもしれません。
打ち出している内容が顧客に響いているか。
→関連稿→PRが”自画自賛”になっていませんか?見直し項目6点
これまでのこのサイトに書かれているブログを読みなおしていただくだけでも
十分セルフチェックができると思います。まずは、お試しください。
効果の出る(かもしれない)広報
100%保証ができないので「かもしれない」とは書いておきますが、バランスが取れている事が
効果の出る前提条件となると私は考えています。ここで言う「バランス」とは、前回の寄稿でも書いたように
[お店・企業のプロ]
と
[広報のプロ]
が、しっかりタッグを組めていること。丸投げは絶対いけません。
いまの御社の・御店の広告効果出ていますか?しっかり広報業者とタッグが組めていますか?